iBee 就労継続支援B型事業所あいびーのロゴマーク

「おぎおんさぁ」がもうすぐです

鹿児島
「おぎおんさぁ」がもうすぐです

京都の祇園祭をルーツとする、鹿児島市の夏のお祭りが目前に迫っています。

暑い日差しの中にぎやかな行列はなかなかの迫力です。

電車通りに沿って進み、あいびー鹿児島のある建物の前も通るので楽しみにしています。

そんな「おぎおんさぁ」について、利用者の方に紹介してもらいました。

 

————————–

 

みなさんは地元の祭りを知っていますか?

私が住んでいる鹿児島市には【おぎおんさあ】というお祭りがあります。おぎおんさあは平安時代からある歴史ある祭りのようですが、私はこのブログを書くまで知りませんでした、、、(6年以上住んでいるのに!)

おぎおんさあは神道の祭りで、幸福の神を祀り、無恙健康・商売繁昌を願います。楽器、神具、神輿などをたくさんの人が持ち列を成し、天文館の大通りを練り歩きます。

このお祭りは伝統を守ることはもちろん、鹿児島市を盛り上げるためにも続いています。
祭りを指導し後世に残していく方々はプライドを持って祭事に携わっています。

日本では宗教は、文化として根付いていても無関心な人が多いと思います。私のようにきっかけが無ければイベントを知ることもない人もいるのではないでしょうか?
宗教は熱心な信仰心がなくても願い事等を通してメンタルケアができたり、おぎおんさあのように町興しに役に立ちます。

「自分には関係ない」ではなく興味を持ってみても良いのではないかと思います。歴史や哲学としてでも学ぶだけでも面白いですよ?